• 検索結果がありません。

いわき市 いわき市内地域別データファイル2014 | いわき市役所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "いわき市 いわき市内地域別データファイル2014 | いわき市役所"

Copied!
35
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

いわき市内地域別

データファイル 4

いわき市

(2)

I 地形・歴史「 Ⅱ 統計「「

平地区

I 地形・歴史 」5 Ⅱ 統計」7

小名浜地区

I 地形・歴史 67 Ⅱ 統計69

勿来地区

I 地形・歴史 95 Ⅱ 統計97

常磐地区

I 地形・歴史1「1 Ⅱ 統計1「」

内郷地区

I 地形・歴史14」 Ⅱ 統計144

四倉地区

I 地形・歴史159 Ⅱ 統計161

遠野地区

I 地形・歴史179 Ⅱ 統計180

小川地区

I 地形・歴史19」 Ⅱ 統計194

好間地区

I 地形・歴史「07 Ⅱ 統計「08

三和地区

I 地形・歴史「「」 Ⅱ 統計「「4

田人地区

I 地形・歴史「」7 Ⅱ 統計「」8

川前地区

I 地形・歴史「49 Ⅱ 統計「50

久之浜・大久地区

I 地形・歴史「61 Ⅱ 統計「6「

C on ten ts

目 次

141

259 205

247 235 221 191 177 157 119 93 65 33

(3)

統計データ資料元・調査基準日等一覧

人口・産業等

№ 項目 資料元 備考 発行者等 調査基準日・期間

1 人口・世帯数 いわき市の人口 いわき市統計書

いわき市行政経営課 各 10月1日 人口の推移 いわき市の人口

いわき市統計書 いわき市行政経営課 101 町名別人口・世帯数

いわき市統計書 (1)推移

いわき市行政経営課 各 10月1日 (2)並び替え

齢別人口 国勢調査報告 いわき市行政経営課 各 10月1日 労働力人口

いわき市統計書

いわき市行政経営課 各 10月1日

産業別人口 国勢調査報告

総務省統計局

各 10月1日 農業

(1)農家数 農林業センサス

(いわき市行政経営課) 21 (2)農地面積

工業

(1)事業所数・従業者数 いわき市行政経営課

工業統計調査の 結果を独自集計

各 12月31日

(2)製造品出荷額等 1月~12月

商業 (1)卸売業

いわき市行政経営課 商業統計調査の 結果を独自集計

各 6月1日 (2)小売業

※ 間商品販売額 前 6月~5月

漁業

(1)漁業経営体数 漁業センサス結果

報告書 111 (2)漁業就労者状況

(3)漁獲高 いわき市水産振興室 1月~12月

10 観光客入込状況 いわき市観光交流課 1月~12月

※1 備考欄のいわき市行政経営課について 成19 4月1日より担当

(4)

1

I 地形・歴史

地形等 歴史

22

Ⅱ 統計

人口・産業等

人口密度 人口の推移 年齢別人口 労働力人口 産業別人口 農業 工業 商業 漁業 観光

その他

土地利用 道路

(5)

1 地形等

市 の地形 西方の阿武隈高地(標高 500~700 m) ら樹 状に伸びて一部 海岸線に遉 る丘 地 海岸線や河川に沿った地帯に断続的に見ら る段丘 らに扇状地 海岸 野 谷底 野 砂 を含 地に分けら る 阿武隈高地 ら市域を貫流 洋に る夏 井川 鮫川 の河川 川床 配が大きく急流を作っている とりわけ東縁部 隆起 が 大きいために 四時川渓谷 夏井川渓谷 鮫川渓谷 と呼 る深い谷を形成 ている

気象 値 間 均気温が 1」.4℃(最高気温 」7.7℃( 成 6 8 月 」 日) 最 気温 -10.7℃(昭和「7 「月5日) 間降水 1,408.9 mm 間日照時間 「,04「.5時間 あり 温暖 過 や い気候と言わ ている [ 成 「4 間 均気温 1」.4℃(最高気温 」1.7℃ (7 月 17 日 9 月 1」 日) 最 気温-5.0℃(1 月 「7 日 「 月 4 日) 間降水 1,5「9.5mm 間 日照時間 「,「1」.」 時間(小名浜特別地域気象観測所)] 気象庁 気象統計情報

生の特 海抜 600mを越える冷温帯に 林を中心と る夏緑林 落葉広葉樹林

」00~600mの中間温帯に イ 」00m以 の地帯に ア ス イ の照葉樹林 常緑広葉樹林 が生息 ている

Ⅰ地形・歴史 Topogra phy H ist or y

(6)

2 歴史

(1)旧石器時代~古墳時代

旧石器時代(紀元前 3 万 ~紀元前 1 万 )

日本の旧石器時代 約 」 万 前を境に 中期・後期に分別 ている

いわき市 に発見 ている旧石器時代の遺跡の殆 約 万 前 ら 1 万 「,000 前ま の後期旧石器時代に属 る この時 代 最後の 河期にあたり より気温が 6~7 度 く 東 地方 ら中部地方に 亜寒帯の針葉樹林が広がっていた 人々 石を加

工 た遈 を用い ウ ン象や ツ を狩

猟対象と たキ ン 生活を行っていた

市 に 大畑遺跡 泉町 川 輪山遺跡 岩間町 山遺跡 上 窪 等 「0 ヶ所 をこえる遺跡が発掘 イ 型石器 る遈 掻器 掻く遈 彫器 彫る遈 尖頭器 突く遈 ン ーストーン 割る遈 が数多く出土 ている

縄文時代(紀元前 1 万 ~紀元前 300 )

ら 1 万 前に ると気候の温暖化にとも って 河が溶け 海水面が上昇 大陸 ら日 本列島が独立 る 動物相も 象や ツ 等の大型動物に代わり イ テ ン ウサ ワウソ キツ 等の中小動物が増えた

また 落葉広葉樹が繁茂 るように り ク ク イ ト の木の実や イ 類等の資源も豊 に った こう た環境の変化に伴 い 人々

竪穴式住居による集落を作り 狩猟・採集・漁労を中心と た生 活を行っていたと推測 る 漁労 アサ ・アワビ・サ エ・

イ・ス キ等を獲る沿岸漁と ツ ・ ロ・サ ・イ 等を 獲る 洋漁 漁法 尖頭 による刺突漁 釣り漁 漁が行わ た

発掘 た当時の 塚 ら 鹿角製U字形釣針 結合式釣針 粗製尖頭 (刺突漁法) 土錐( 漁法) の骨角器が出土 ている

また 土器に施 た文様の類似性やいわき地方に見ら い 質の石鏃

※が発掘 る 当時の人たちが 関東 中部 東 地方と広範 交流を ていた様子が窺える

※石鏃 石のや 木や竹の柄に付けて狩猟 武器と て使用

大畑L地区と亀ヶ崎遺跡の石器

寺脇貝塚の骨角器縄文晩期

(7)

縄文時代の遺跡 (*B(野紀元前)

○集落等遺跡

草創期(B(10000 ) 竹之 (= 和町 市萱) 龍門寺(= 荒川) 期(B(7000 ) 西 作(= 郷小島町) 大畑G(=泉町 川) 前期(B(4500 ) 弘源寺(= 鎌田)

中期(B(」000 ) 大畑 大越(= 大越) 郡(=勿来町窪田)

後期(B(「000 ) (=小名浜 神瘣) 西郷(=常磐西郷町) 冷水(=遠野町上根本) 晩期(B(1000 ) 寺脇(=小名浜) 谷(=川前町川前)

○貝塚遺跡

夏井川流域 薄磯(= 薄磯) 大越 片寄(= 片寄) 山口(= 山口) 弘源寺(= 鎌田) 藤原川流域 大畑 寺脇 御代(=鹿島町御代) 西郷

鮫川流域 四沢(=勿来町)

弥生時代(紀元前 200 ~紀元 300 )

紀元前 世紀 水稲農耕を主と る い文化が 鉄・青 銅の金属器や紡織を伴って日本に伝来 た 水稲農耕 共 作業 による水利・灌漑を必要と 大規模 集落も形成 集団を まとめる ー ーも出現 た 人々 生活の舞台を台地 ら

地の竪穴住居に移 米を主食と る生活を開始 る

弥生時代の遺跡 (*B(野紀元前)

○遺跡

前期(B(「00 ) 作B(= 和町 市萱)

中期(紀元前後) 龍門寺(= 荒川) 番匠地 (= 郷御厩町) 戸田条 (=四倉町戸田)

後期(A)「00 ~) 伊勢林前(=勿来町四沢) 輪山(=岩間町) 幡台(= 田町) 朝日長者・ 日長者(=泉町 川)

○遺物

土器 弥生式土器(壺・甕・深鉢・台付き鉢等)

鹿角製結合式釣針 尖頭 回転銛 孔尖頭

その他 石斧 石錐 石鏃 調理用 装身 土製紡錐車(糸に撚りを ける 織遈 )

番匠地遺跡の水田跡中期

イ ボ

小 浜湾 西 位置 大畑 塚 泉 縄文時 中期 後期 捨

殻 メ ト 厚さ 積 い

多 殻 捨 物凄 大き 人間 い い 昔 人 考え

う 昔 イ ボ いう大き 男 い 毎日 湯 岳 わ 手 伸

照島近 採 食 い そ 殻 捨 積 積 塚

いう伝説 大畑 塚 周 語 伝え い

(8)

古墳時代 紀元 300 ~紀元 600

弥生時代に出現 たク が連携を深め 統一国家を形成 る時 期 死者を葬るため土を高く盛り上 た 墳や斜面を穿った 穴 が造ら た 墳丘の周りに 埴輪が配置 墓の 部に 土師 器 須恵器 武 馬 装身 等の副葬品が収めら た

菊多の柵が設置 たの 8」5 ( 和 「 ) 政 符に 剗 ( き)を置いて以来 に四百余歳 り との表記があること ら 5 世紀中葉 あり 当時の大和政 の陸奥蝦夷に対 る防衛 点

あったと推定 る 古墳・ 穴 (*A)野紀元)

○古墳

前期(A)」00 ~) 愛谷(=好間町愛谷)

中期(A)400 ~) 玉山 1 (=四倉町玉山) 久保 作(= 高久)

後期(A)500 ~) 神谷作 106 101 (= 神谷作) (= 南瘣土) 墳群(= 窪)

鮫川流域 関田(=勿来町) 館山 (= 田町) 館崎(= 田町)

藤原川流域 大畑(=泉町 川) 中畑 (=常磐 町) ホウ 木作(=常磐関船町) 九反田(=鹿島町御代) 滑津川流域 中田(= ) 幡 (= 高久) 瘣穴 穴群(= 神谷作)

中田横穴 角紋

国指定 史跡 中田横穴 あ 玄室

呼 番奥 部屋 白 赤 色 さ 角 模様

描 金銅製 馬鈴 多 副葬品 出土

全国 指折 価値 持 装飾 墳 さ い 実 横穴 模様 完成

部 色 さ い い あ 色 作業

う 途中 終わ う 大き 件 起

き う そ 完成さ い 自体 何

意味 あ う

中田横穴の壁

神谷作 墳群出土の埴輪

弥生人 縄文人

長い顔 小さ 耳 ぶ ぶ 薄い眉毛 いう 弥生人 特

いわ い そ 対 縄文人 毛深 眉毛 濃 大き 耳 ぶ 厚 唇 広い鼻 毛 抜き式咬合 歯 そ 均身長 男 158 セン メ ト 女 148 セン メ ト

当時 日 人 縄文時 中期 約 26 万人 弥生時 約 6画 万人 推測さ い

(9)

(2)飛鳥・奈良~平 時代

飛鳥・奈良時代

645 の大化の改 を契機と て 国家が成立 る 全国に国・郡・ (郷)が 国・郡に 役所 を置き中央の貴族が国 と て派遣 て中央集 体制がとら た いわき地方の 半分に 磐城郡 南 半分に 菊多郡が 大越の 岸遺跡と勿来 町の郡遺跡がそ の役所跡と考えら る

65」(瘣雉 4 ) 多珂国(たがのくに 日立市 ら 葉郡大熊町)の 半分を分けて石城評(こ り)[※ 1]の設置- 常陸風土記

718(養老 「 ) 陸奥国5郡 常陸国1郡[※ ]を併 石城国を設置 - 続日本紀

※1 郡と 議の

陸奥国 5 郡 石城 標葉( 葉郡 部) 行方 相馬郡南部 相馬郡 宮城県南部 常陸国1郡 菊多 いわき市南部

8 世紀頃の遺跡

磐城郡=根岸 衙遺跡群 根岸遺跡 夏井廃寺跡 菊多郡=郡遺跡(勿来町窪田の台地東端)

平 時代

良時代の 制度が崩壊 開発領主(地方豪族)の台頭とともに郡郷制 再編成 る 10 世紀始め 菊多 磐城の 郡 あったいわき地方 1「 世紀ま に 菊田荘・好嶋荘・岩崎郡・ 岩城郡・楢葉郡と る

磐城郡 代に いて国造系磐城臣氏が開発支配 てきたとこ あり 特に 世紀前半 の郡 磐城臣雄公の 世が特筆 る 続日本後紀 840 に 雄公 橋を けて交通 の便を図り を設けて勧農策を推進 らに郡衙の 舎や 倉 190 を改修 たとの記 事がある

磐城郡 11 世紀の終わり頃常陸 ら侵入 た大掾系平氏(岩城氏)と政 を交替 好嶋 荘・岩崎郡・岩城郡・楢葉郡に分割 た 国魂文書の 岩城国魂系図 によ 初代忠衡 の肩書に 高久 郎とあり 岩城氏の最初の土着地 高久と推定 ている

西 空か 見た根岸官衙遺跡群

白水鋌弥鋍堂

安時 期 法思想 流行 来 き暗黒 世 光明 求 無 光仏 称さ 鋌弥鋍如来信仰 盛

白水鋌弥鋍堂 う 時 背景 浄土式庭園

造営さ 白水

(10)

飯野 幡宮

(3)鎌倉・南 朝~ 町・戦国時代

鎌倉・南 朝時代

中世時代 いわき の浜通り地方 福島県中通りの山 遈に対比 東海道また 海道と呼称 た 鎌倉 時代のいわき地域 鮫川流域に菊田荘 藤原川流域に岩崎郡 夏井川流域に岩城郡と好嶋荘があった

文 5 (1189)の奥 合戦の結果 鎌倉幕府 泉の藤 原氏に代わり奥羽両国の郡・郷・荘を掌握 源頼朝に呼応 手柄を立てた岩城 郎清隆 好嶋荘の地頭に任 ら た

源氏 石清水 幡宮 京都府 を厚く信仰 東海遈の要衝赤目崎 旧城跡 ら 幡小路 に けて東西に伸びる台地一帯 に 幡宮を造営 幕府の1 点と た 当時 赤目崎一帯が 飯野郷といわ ていたこと ら この神社 後に 飯野 幡宮 と呼 ように った 好嶋 荘 名目上 石清水 幡宮領と たが 実質 鎌倉将 家を領主と る荘園 あり 将 家

好嶋荘に ける地頭岩城氏支配 を認めつつ 荘園領主と ての を獲得 た

後醍醐 皇 鎌倉幕府に ける 条氏一門の専制支配に反感を持つ 力御家人や悪党と呼 た 興武士 を動員 て鎌倉幕府を倒 たが 1」」」 その後 よそ 60 間に渡る 南 朝の動乱が続いた 海遈諸郡(現在のいわき地方) 在地領主が近隣の村々への侵攻を 繰返 がら地縁的結合を深め 上遠野 小河 岩城 瘣土 好間 岩崎 窪田等の諸氏が成 長 ていった

菊多郡

磐城郡

岩崎郡 好嶋荘

岩城郡 楢葉郡

菊田荘 (釜戸川流域・鮫川流域)

(夏井川中流域・好間川流域) (矢田川・藤原川流域)

(夏井川中・ 流域・滑津川 流域) (木戸川流域・富岡川流域)

12 世紀 ~14 世紀 状況

中世 知 史料

飯 八幡宮神主 飯 家 伝え き 飯 家文書 国指定 要文 財 大国魂神社 神主 山 家 国魂文書 県指定 要文 財

(11)

町・戦国時代-岩城氏の勢力拡大-

海遈諸郡の国人領主 南 朝時代に勢力を伸 た在地領主 遉 足利持氏が将 義教に 反抗を企てて討伐 た永享の乱 14」8 持氏の遺子を て結城氏朝が挙兵 た結城合戦 1440 室町幕府や関東・奥羽を支配 る鎌倉府等の対立抗争の中 地域の支配 を伸 た とりわけ岩城 総 隆忠 海遈諸郡の国人領主・土豪・地侍層をもまきこ 岩 城 馬助一族の内紛(144「)に 入 収拾を図る 岩城郡の惣領と ての地 を確立 や がて戦国大名と て成長 ていく地盤を築いていった

主 出来事

1」9「(明 」 ) 南 朝の合一

14」8( 10 ) 永享の乱 岩城氏 海遈 郡の国人領主 室町幕府に味方 1440( 1「 ) 結城合戦 岩城氏 足利義教(将 )に味方 忠を立てる

144「(嘉 「 ) 岩城 馬助一族の内紛 岩城隆忠 坂 飯野 大館 小河 中山 瘣土 好嶋 上遠 野 瀧 窪田の諸氏を味方につけ 馬助を自害 紛を収める

戦国時代 諸大名が 団を率いて隣境に侵攻 戦闘を繰り返 た時代 ある 岩城氏 総 親忠 隆忠の子 総 常隆 京大 隆 京大 親隆 京大 常隆と代を る中 侵攻 盟 婚姻政策 の知略を く 乱世を生き抜くが 豊臣秀 らの台頭に よる 統一の流 の中 次第に戦国武将と ての勢いを失う

主 出来事

148」(文明 15 ) 海遈四郡(菊田 岩崎 岩城 楢葉)の領主と った岩城 総 親隆 本 を従来の 瘣土城( 瘣土 南瘣土) ら飯野 城(好間町 好間・ 郷御台境町・ の高台に

る一帯)に移

15」4( 文 」 ) 木戸川合戦 相馬氏が岩城成隆の弟 隆の娘・久保姫を伊遉稙 の子息晴 の嫁に 仲 たにも わら 成隆が約束に反 瘣川氏との縁談を進めたこと ら 岩 城成隆と相馬顕胤が木戸川・金剛川付近 相馬郡楢葉町 ぶつ り合った合戦 両者の講和の結果 生ま た男子を岩城家の嗣子と る条件 伊遉氏と岩城氏の婚 姻が整った

1545( 文 14 ) 文の乱への参戦 文の乱 伊遉稙 と晴 の父子対立に端を発 る諸大名の 抗争 晴 の男子誕生後 岩城家の嗣子と て差 出 の約束が果た てい

った等の事情 ら 岩城 隆 当初中立の態度を示 た その後 晴 の長子鶴 千代の岩城家入嗣が決まったため 文14 隆 伊遉家側と て参戦 乱 の終結に大き 役割を果た 文 17 に将 足利義晴の勧告 和睦が成立 稙 が引退 晴 が伊遉家当主と った

157」( 1 ) 町幕府の滅亡

1590( 18 ) 奥羽仕置 豊臣秀 が小田原の 条氏を滅 た後 会津に入り 奥羽の検地と刀 狩を断行 奥羽地方に対 る支配 を確立 た この渦中にあって 岩城常隆が 「4 歳 病死 岩城氏と伊遉政 の接近を警戒 た秀 側近らの 策により 岩城家

竹義 男の能化

まる

を嗣子に迎え 所領 を得た

(12)

町・戦国時代の産物 文化

○産物

米・粟・大麦 文 17 1548 小野氏山役日記 ・養蚕・製紙・鹿革・帖絹・塩・海栗醤 うに 鰹・鮑・蛸等 また 漁や他国領攻めのとき 船と る船 「17 艘 文禄 4 1595 岩城領小物成目録

○文化

1」9」(明 4 ) 恵日寺の中興開山

1445(文 薬王寺再建

1501(文亀 間)頃 専称寺 名越派本山と て初めて勅願寺と

久保姫 岩城親隆

戦国時 いわき地方 支配 岩城 隆 娘 久保姫 伊 晴 結婚 当

久保姫 晴 間 生 長男 岩城 隆 養子 岩城家 家督 約束

交わさ い

約束 久保姫 子 鶴千 丸 後 親隆 乗 いわき や 来 祖父 隆 大喜び 飯 八幡宮 自分 鶴千

刻 大梵鐘 奉納

鶴千 丸 武人 素晴 い才能 発揮 岩城家 繁栄 あ 時 戦場 残党 襲わ 九死 生 得 い

わき 戻 そ 後 う 様子 い 不例 病気

鶴千 丸 親隆 後 岩城家 常隆 隆 小田原参陣 関 原 戦い 歴史 大き 奔流 そ 勢い 徐々 失

いわきの歴史 久保姫の時代 より 編集・発行 いわき市 いわきの歴史 久保姫の時代 より 編集・発行 いわき市

(13)

(4)江戸時代

慶長 1597 能化丸 元服 て 隆と名を改め 後見人に代わって親政を開始 るが 慶長 5 (1600)の関ヶ原の戦いに いて 川家康に協力 ったことを理 に所領1 万 石を召 上 ら 岩城家数百 にわたる当地支配 幕を閉 た 以後 川家による幕藩体 制の いわき地方の支配体制 変転の時代に入る

いわき地方 け 主 出来事 所領支配の変遷

号 西暦

主要 出来事 いわき地方の主 支配体制の推移

慶長 5 (1600)

原の戦い 岩城氏 ( 岩城 隆) 竹氏 ( 竹義 常陸国) 川方に組

岩城 江戸に謹慎 (1601) 岩城領 12 万石

慶長 8 (160」)

鳥居忠 赤目崎物見 ヶ 岡 に 磐 城 平 城 築 城 開始 ~1615 元和 8

(16「「)

高久瘤姓 48 の犠牲者

寛文 9 (1669

葛 山 磐 城 風 土 を編纂

元文 (17」8)

磐 城 平 藩 領 内 瘤 姓 一揆が こる(元文一 揆)

(1855)

片 寄 蔵 瘣 水 川 上 弥勒 石炭を発

万延元 (1860)

藤信正老中に 桜田門外の変(井伊直 弼殺 る)

文久 「 (186「)

藤 信 正 坂 門 外 襲わ 負傷

戊辰の役に際 奥羽

諸藩と連合 西

戦うが敗 泉藩主本

多忠紀 湯長谷藩主 藤政養とともに謹慎

磐城平藩

・鳥居忠政 国矢作(岩 崎) ら磐城 へ 10 万石 (160「)

・内藤政長 上総 国(千葉) ら 7 万 楢葉 磐城郡 磐崎 菊田郡を支配

16「「

・ 井上 正経 常陸 国 笠 間 磐 城 平藩 転封 6 石(1747)

藤 伸成 美濃 転封 5万 石(1756)

窪田藩

・ 内 藤 正 長 女婿 土方 立藩

「 万石 (16「「)

・ 内 政 紊 乱 の た め 領没収 (1684)

泉藩

・内藤政晴 立藩 「 万石 (16」4)

安中

1万 5 千 石(170「)

・本多忠如 入封 1万5 千石(1746)

湯長谷藩

・内藤忠興3 男、遠山政亮 立藩 1万石 (1670)

棚倉藩

羽長 立藩5万石 (16「「)

・内藤信照 入封(16「7)

田資晴 入封(1705)

平武元 入封(17「8)

・小笠原長恭 入封(1748)

・井上正甫 入封(1817)

平康爵 入封(18」6)

部正静 (1866)

(14)

幕 のいわき地方

幕領 ··· (代 =森 郎) 米野村(小名浜) 47 ··· ( 藤対馬 信勇=」 万石) 目村 58 湯長谷藩 ··· ( 藤政養=1 万 5 千石) 上湯長谷村 」「 泉藩 ··· (本多能瘡 忠紀=「 万石) 泉村 」7 笠間藩 ··· (牧野越中 直=8 万石分領) 鎌田村 4「 棚倉藩 ··· (阿部美作 静=10 万石分領) 窪田村 「8 藩 ··· (久松豊後 勝行=1 万 「 千石分領) 小久村

寺社領 ··· (飯野 幡宮 龍門寺 長源寺 専称寺 45 寺社領 1,159 石)小谷作村 久保村

新田・水利開発

○新田開発

1606(慶長 11 ) 渡戸村高野 16「5(寛 ) 茎村銅山

16「9(寛 6 ) 上小川村江田・ 倉・戸渡

○水利開発

1641(寛 18 )~ 小川江筋 小川町関場-四倉(約 」0km) 」1 村に 益( 行 沢村 兵衛) 1674(延宝 「 )~ 愛谷江筋 好間町愛谷-沼 「」 村に

1674(延宝 「 )~ 箇村用水 大島 中田 前江栗 後江栗 長子村 5 村に 16」」(寛 6 )~ 酒井用水 酒井 窪田 四沢 関田村 4 村に

いわき地方の特産物

海産物 鰹節・塩蔵魚・肥料(七浜) のり( 関田) 塩( 薄磯) 畜産物 馬(渡戸 上遠野の馬市)

農産物 磐城紙(上遠野 黒田 山田 瘣水 高野) ク(鮫川上流部) 藍(鮫川中流部 川中子) 木綿(大越 滝尻) 木炭( 合戸 渡戸) つまいも・西瓜・まくわ瓜(小 名浜) 油菜(川中子 愛谷 赤井 西小川 好間 大越 藤間) (山田 金谷) 蓑(菅 波) 筵(荒川 中山) (中塩 ) 茸(小川 田人一円) とち 蜂蜜 松茸

手工芸製品 刀剣 染物 立(縫製) 提灯 絵の 張子人形

鉱産品(銅) 茎銅山 16「5(寛 )頃に再発見 採掘 不採算 事故の発生等により 1700 代の初頭 に閉山

鉱産品(石炭) 1855( 政 「 )大森村の片寄 蔵が石炭を発見 1857( 政 4 )石炭発掘(瘣水=弥勒沢 菅入 立石) 1859( 政 6 ) 浜港 石炭・ ター 等を販売

磐城 城 絵図

江戸時 描 磐城 城や城 絵図 意外 さ あ

そ 表格 いえ 保 城 絵図 寛永 14 1637 九 島原 乱

そ 鎮 幕府 全国各地 地理や城 構え 詳 把握 必要性 思

い知 さ 将軍 家光 全国統 規格 絵図 作成 乗 出 時 作成

さ 絵図 保国絵図 保城絵図 いわ あ

保国絵図 1画画 間 寸 約 15画画 分 1 縮尺 描 さ 城

い 丸 丸 丸 大きさ 堀 深さや広さ 山城 城 別 書き入 規

定さ 城 い 侍 や 屋 広さ や山 坂 前 記入 さ い さ

興味深い点 太 脇 細 書 さ そ う 冬 牛馬

通行 き う 注記 さ い 幅 記入 や 船渡

歩渡 書き入 求

磐城 藩 保 城 絵図 う 保度様式 いわ 従

描 い や さ 磐城 藩 藤家 新 開鑿 慶安 (1652)9 開

鑿 通 行わ そ 絵図 描 い い 匠小路 寺屋敷 城西寺 記載

あ 寺 延宝 6 1678 別 場所 移転 い 絵図 そ 前

保 間(1644~1647 ) 幕府 求 応 作成さ 考え

保 城 絵図 外 磐城 地図 元禄 間 1696 頃 岩城 絵 図 元禄 間1696 頃 城 地図 保 元文 間1735 頃 磐城 絵図

寛政 間 1789 頃 磐城 城 主 絵図 知 い

(15)

幕 のいわき地方

幕領 ··· (代 =森 郎) 米野村(小名浜) 47 ··· ( 藤対馬 信勇=」 万石) 目村 58 湯長谷藩 ··· ( 藤政養=1 万 5 千石) 上湯長谷村 」「 泉藩 ··· (本多能瘡 忠紀=「 万石) 泉村 」7 笠間藩 ··· (牧野越中 直=8 万石分領) 鎌田村 4「 棚倉藩 ··· (阿部美作 静=10 万石分領) 窪田村 「8 藩 ··· (久松豊後 勝行=1 万 「 千石分領) 小久村

寺社領 ··· (飯野 幡宮 龍門寺 長源寺 専称寺 45 寺社領 1,159 石)小谷作村 久保村

新田・水利開発

○新田開発

1606(慶長 11 ) 渡戸村高野 16「5(寛 ) 茎村銅山

16「9(寛 6 ) 上小川村江田・ 倉・戸渡

○水利開発

16」」(寛 6 )~ 酒井用水 酒井 窪田 四沢 関田村 4 村に

1641(寛 18 )~ 小川江筋 小川町関場-四倉(約 」0km) 」1 村に 益( 行 沢村 兵衛) 1674(延宝 「 )~ 愛谷江筋 好間町愛谷-沼 「」 村に

1674(延宝 「 )~ 箇村用水 大島 中田 前江栗 後江栗 長子村 5 村に

いわき地方の特産物

海産物 鰹節・塩蔵魚・肥料(七浜) のり( 関田) 塩( 薄磯) 畜産物 馬(渡戸 上遠野の馬市)

農産物 磐城紙(上遠野 黒田 山田 瘣水 高野) ク(鮫川上流部) 藍(鮫川中流部 川中子) 木綿(大越 滝尻) 木炭( 合戸 渡戸) つまいも・西瓜・まくわ瓜(小 名浜) 油菜(川中子 愛谷 赤井 西小川 好間 大越 藤間) (山田 金谷) 蓑(菅 波) 筵(荒川 中山) (中塩 ) 茸(小川 田人一円) とち 蜂蜜 松茸

手工芸製品 刀剣 染物 立(縫製) 提灯 絵の 張子人形

鉱産品(銅) 茎銅山 16「5(寛 )頃に再発見 採掘 不採算 事故の発生等により 1700 代の初頭 に閉山

鉱産品(石炭) 1855( 政 「 )大森村の片寄 蔵が石炭を発見 1857( 政 4 )石炭発掘(瘣水=弥勒沢 菅入 立石) 1859( 政 6 ) 浜港 石炭・ ター 等を販売

(16)

(5)明治時代

・廃藩置県

いわきの初藩 戊辰戦争 政府と戦った結果 幕府領 あった小名浜や四倉を含め と が 政府による占領地と ての管理を けることと った 政府 磐城 民生局を

に設置 笠間藩 春藩に磐城 湯長谷 泉各藩を り締まら た 明 4 7 月の廃 藩置県により 全国に 」 府 」0「 県が たに設置 11 月に 」 府 7「 県に統合 た いわき 地方 磐城 湯長谷 泉 瘣河の各県と笠間県 の分県が 一 県に統合

月 に 磐前県に改称 た 次い 明 に 磐前 福島 旧 本松 若松の 県 が統一 て 現在に繋がる福島県が誕生 た

明治初 のいわき地方(藩県廃合) 磐城

湯長谷藩

小見川藩 飛領 飛領 飛領

磐城 民生局 (21.8.8)

磐城 民生局

締局 (1.1「.「」) 笠間・ 春藩

磐城 (「.8.19) 湯長谷藩 (「.6.「」) (「.6.「「) 瘣 河 県 (「.8.7)

棚 倉 藩

磐城 (4.7.14) 湯長谷県 ( 上) ( 上) ( 上) 小見川県

( 上)

(4.11.「)

磐前県 (4.11.「9)

福島県 (9.8.「1)

神仏分 廃仏棄釈運動

江戸 明 大き 政策転 地方役所や庶民 新政府 出さ 政策 う

う いわき地方 諸藩 新政府 対 立場 恭 示 方 体制 き

維持 う 新政府 意向 積極的 汲 方向 傾 や 得 い い 時

あ 得 そ 拡大解釈や誤認 生 土壌 きあ

そ 表的 例 慶応 4 新政府 打 出 神仏分 挙 明 入

廃仏棄釈運動 全国 広 う 中 泉藩 神仏分 廃仏棄釈運動 視

う 徹底 寺 廃 断行さ 仔細 明 い い 短期間 う

泉藩 民政 締所 泉県 移 政 十分 機能 得 間 執行さ い 過程 出

来 あ 行政 応 形 え 格的 施策 展開 う 明 降 新

い枠組 磐前県 出来 あ

時 流 市 寺 い地域 あ

黒羽民生局 21.7

黒羽民生局

締局 (1.1「.「」)

春藩

(17)

・産業の振興 いわき地方の近代化

明 7 磐前県の総人口 約 「5 万 「,000 人 うち就業人口 14 万 9,000 人 あった 産 業別 訳 就業人口の殆 が農業従事者 97% あり 明 初期のいわき地方の産業 構造 幕 と と 変わら い状況にあったことが伺える

明 政府 富国強兵のスロー ンの 近代産業の移 を目的に 営工場の設立や政 府助成 強力 殖産興業策を推進 るが 地方に ける近代産業の育成に 時間が っ た

いわき地方の諸記録に いて 会社 という標記が瘡場 るように るの 明 5~6 ら ある 明 初頭に発足 た主 会社を上 農馬購入代金の貸付を目的と て設立 た 農馬貸付会社 明 7 勧業資金の貸付を目的と て設立 た 開 産会社 明 7 牧牛繁殖を目的と た 牧牛共立社 がある

いわき地方の近代化 明 」0 前後 ら本 化 始めたと考えら る 明 「7 に勃発 た日清戦争を契機に産業振興の機運が地方にも 透 地方都市に いても大きく変化 る 地がつくら ていった 明 「9 に本 的 銀行と る磐城銀行と 銀行が相次い 設 置 らに明 」0 に磐城 城の 堀を埋めて が開設 ると 最寄りの赤井 好間地 区 産出 る石炭が 遈により に集まった 周辺地域に いても 中央資本による大炭 鉱の開発 機械化による漁業の発遉 煉瓦・セ ントに関わる産業の進展 が活発化

地方の 点地・消費地と て脚光を浴びるように る

こ に伴い 市街地も充実・ 大 ていく 明 」8 に 本 的劇場・ が ー ン つて武家屋敷や堀の一部 った田町 歓楽街・ 田町と て変身 る 明 」9 に 市 街地の 」 分の を焼失 る大火に見舞わ たが 災害 らの復興 近代化をより確実 もの に ていったの ある

鉄 敷設 ト 選定

常磐線 敷設 明 2画 半 石炭 滑 運 う 炭鉱関 者 待望さ

般 市民 馬車や荷車 中心 時 そ 敷設 ト 関 者 関心 あ

そ 外 無関心 いう 情報 良 伝わ い 実状 そ う 中 半

半民 日 鉄 時 強制的 土地 用法 発動 わ 2 建設 完了さ 鉄 敷設 わ 話 煙害や商売 影響 考え 対運動 起 例 全国 あ

紹 さ あ 当時人々 大半 農業 従 い 田畑 耕作 支障 出

外 対運動 実態 信憑性 否定さ 例 あ

いわき地方 農排水路 分断さ 大雨時 洪水 谷 瀬 対運動 起き

例 あ 小 浜 対運動 あ 泉 駅 設置さ

あ 鉄 敷設 大き 目的 石炭輸送 あ 主 ト 得 地理的 小 浜 迂回 説 確証 い 後世 褄合わ 近い 窪田 鉄 通 案 対運動 い

そ わ 敷設当時 文書類 見当 い

(18)

会社の設立

1874(明治 7 年) 開産会社 が設立 産業 桑苗の貸付 その後 物産試験場( 字 土) 国 果樹・麦・桑・茶の 製糸工場(=伝習所 字鎌田)洋式製糸 術の伝習 1884(明治 17 年) 磐城炭砿社 が設立 小野田炭砿を開鉱

1887(明治 「0 年) 磐城硝子工場 が設立(小名浜) ビー 瓶を製造 190」(明治 」6 年) 品川瘣煉瓦製造所 が設立 翌 小名浜工場を設置 1906(明治 」9 年) 茎鉱山合資会社 が設立

1908(明治 41 年) 磐城セ ント株式会社 四倉工業所 が設立

金 融

1877(明治 10 年) 第 国立銀行平出張所 が設立 1887(明治 「0 年) 磐越銀行 が設立

1896(明治 「9 年) 磐城銀行 が設立( 字 町目) 1896(明治 「9 年) 平銀行 が設立( 字 町目)

1900(明治 」」 年) 石城共益合資会社 が設立 上遠野銀行 が設立 1901(明治 」4 年) 磐城実業銀行 が設立( 字四町目)

1905(明治 」8 年) 平窪信用組合 が設立 1908(明治 41 年) 磐東銀行 が設立( 田)

社会資本の整備

187「(明治 5 年) 郵便取扱所が設置( ・ 田・湯本・四倉・上遠野) 明 ま に 18 集配局 5 無集配局が整備

187「(明治 5 年) 政 告により 浜街遈 が 式に 陸前浜街道 と る(千住~水戸~岩沼) 1879(明治 1「 年) 磐城 回漕会社 が設立 西洋帆船による海運会社 磐城~東京

1885(明治 18 年) 国道 15 号線に改称(水戸以 ) 日本橋~水戸 国遈 14 線

1887(明治 「0 年) 電信が架設( ~ 春間) 軽便馬車鉄道が敷設(小野田炭砿~小名浜間) 1897(明治 」0 年) 日本鉄道磐城線(常磐線)が開通 「 月に上野~ 8 月に ~久 浜 翌 8 月

に久 浜~小高間が開通 全通 1899(明治 」「 年) 塩屋埼灯台が竣工

1909(明治 4「 年) 電話局が設置(湯本局 局)

1911(明治 44 年) 磐城電気 が給電を開始 ・ 郷・湯本の一帯約 800 戸を対象

(19)

水産業

1875(明治 8 年) 海面官 言を公

1876(明治 9 年) 牧牛共立社 が設立 西洋牛の繁殖 本社= 町 牧場=小川 1898(明治 」1 年) 石城郡農会が設立 農事改良 米・畑作 病虫害対策等を指 1899(明治 」「 年) 石城酒造組合が結成

190「(明治 」5 年) 福島県水産試 場が設置(小名浜) 190」(明治 」6 年) 小名浜漁業組合 江名漁業組合が創立 1906(明治 」9 年)

野崎武兵衛(小名浜)が打瀬網漁法を開始 郡立蚕業講習所が開設

1907(明治 40 年) 福島県水産試験場の 奈古曽 (19.「 トン 「0 馬力)が進水 石城郡水産組合が設立

1910(明治 4」 年) 坂本駒次郎(久之浜)が動力船を 入

教 育

1870 明治 」 年 藩が中学校を設立

187」 明治 6 年 学制 公 により 平第一小学校 磐前県四番中学校が設置 188「 明治 15 年 菊多 磐前 磐城三郡立青 学校が設置

1896 明治 「9 年 福島県尋常中学校磐城分校が設置

包装 開発

冷蔵施設 い時 魚 食 方法 生 焼 煮 段階 経 蒸 工

方法 あ 節 そ 表 あ

明 時 期 漁船 機械 伴い水 高 増え 漁業関 者 そ 零細 蒲

鉾 開発 乗 出 い 最初 開発 成 東 住 尾山 郎 あ いわ

き沖 獲 キス 地元水 近海魚 蒲鉾 原料 適 い わ 大 6 原

料調 地 近い江 工場 建 生産 始 あ 来練 魚肉 身 付

包 板 盛 付 職人芸 生産 長 い そ 技 機械 消え 製

造 ウ ウ 伝え い

(20)

(6)大正時代~昭和時代(合併前)

金 融

191」(大正 「 年) 磐城実業銀行が創立 1919(大正 8 年) 平銀行湯本支店が開設 19「1(大正 10 年) 磯原銀行植田出張所が開設

社会資本の整備

191」(大正 「 年) 福島瓦 ㈱ 支店によるガス灯が点灯 1917(大正 6 年) 平郡線(磐越東線)が開通

19「0(大正 9 年) 14・15 国遈を統合 たに国道 6 号に改称 19「1(大正 10 年) 町 水道給水が開始

19「7(昭和 「 年) 小名浜港が第 2 種 要港湾に指定 19」8(昭和 1」 ) 小名浜町営魚市場が完成

1951(昭和 「6 年) 小名浜港が 要港湾に指定

1956(昭和 」1 年) 小名浜港が関税法に基 く 外国貿易港 と て開港 1957(昭和 」「 年) 常磐共 火力㈱勿来発電所が開業

196「(昭和 」7 年) 高柴 が通水

磐城工業用水道が給水開始 196」(昭和 」8 年) 常磐線上野~ 間が電化開通

1964(昭和 」9 ) 鹿島街道 平 小名浜間 が全線開通

産 業

1916(大正 5 年) 水産試験場・石城郡水産組合が ぼこ製造試 を開始 19「1(大正 10 年) 豊間浜漁港が大敷網定置漁業 を 得

19「」(大正 1「 年) 農事試 場石城分場が神谷村に開設 19「5(大正 14 年) 国産奨励勧業大博覧会が 町 開催 19「9(昭和 4 年) 倉磐城製紙工場が 町 操業開始 19」「(昭和 7 年)

昭和産業大博覧会が 町 開催 19」5(昭和 10 年)

昭和人絹㈱錦工場が操業開始 19」9(昭和 14 年)

日本水素㈱小名浜工場が操業開始 1948(昭和 「」 年)

さ のみ が開発 1949(昭和 「4 年) 石城産業共進会が 市 開催

(21)

福祉・医療

1919(大 8 ) 県立回春園が豊間村に竣工 19「5(大 14 ) 磐城共済病院が 町に開設 19」8(昭和 1」 ) 国立平保健所が 市に設置 195「(昭和 「7 ) 平養老園 現徳風園 が開設

福島整肢養護園 開園 195」(昭和 「8 ) 平児童相談所が設置

(7)いわき市の誕生

高度経済成長の端 に立つ昭和 」0 代 いわき地区に いて 石炭産業に代わる 産業を 育成 当時の基幹産業たる石炭産業斜陽化の影響 ら脱却 ることが急務の課題 あった このため 昭和 」9 に 産業都市建設 進法 に基 く 常磐 郡山地区 産業都市 の 指定を け その 効 つ適 遂行を図るため 昭和41 14市町村の対等合併により

いわき市 が誕生 た

合併 たいわき市 高速交通 や工業団地 の生産基盤の整備と工場誘致を積極的に 推進 その結果 石炭産業 ら電気 化学等の分野を中心と る製造業への トが順調に 推移 た

195」(昭和 「8 年)9 月 常磐地方総合開発期成 盟会が結成 小名浜港 工業用水 産業道路等の整 備促進及び工場誘致の促進 向け一体的 取 組みを進め ため 各市 村・ 各種団体を構成員 結成

1954 昭和 「9 年 7 月 いわき地方が常磐総合開発調査地域に指定 1961(昭和 」6 年)1 月 広域都市建設促進協議会が発足

196「(昭和 」7 年)」 月 広域都市建設 進協議会が常磐地方新産業都市建設促進協議会と改称 産業都市の地域指定獲得に向けての運動を展開

196」(昭和 」8 年)10 月 常磐地方市町村合併促進協議会が発足

1964(昭和 」9 年)」 月 常磐・郡山地区が新産業都市建設促進法に基 く指定地域と る 1966(昭和 41 年)4 月 各市町村議会 合併を議決

1966(昭和 41 年)5 月 県知事 合併申請 提出 県議会に いて合併決議→県知事告示→自 大臣 告示

1966(昭和 41 年)10 月 14 市 村の対等合併 いわき市 が発足 (石城地方の 5 市 」 4 村と 双葉郡の1 1村) 人口:」」」,705人(男 164,0「」人 女 169,68「人) 世帯: 78,「77 世帯

197「(昭和 47 年)10 月 工業再配置促進法に基 く誘 地域に指定 1999(平成 11 年)4 月 中 市に指定

「001(平成 1」 年)」 月 新産業都市制度が廃

(22)

市民会館 た合併記念式 42.3.30

いわき市合併 い 考察

合併時 合併後 新市 称 新市 務所( 庁舎) 位置 大き 争点 そ 他 市 村議会議員 任期及び定数 旧市 村 財産 扱い 職員(特別職 般職) 扱い

問題 検討さ 合併協定 合意さ

合併後 問題点及び効果 時 状況や地域 異 行政運営 般 次 う

指摘さ い

○問題点

合併前 旧地区 位 地域意識 強 新市 体的 行財政運営 大き 障害

合併当初 財政状況 極 厳 新規 業 着手 困 あ

合併前 各市 村 行政水準(施設 制度 ) 均衡 長い期間 必要

○効果

各種 業計 立案 当 広い視点 検討 可能

ゴミ焼却場 部 部 2 ヶ所 対応 き スケ メ ト 発揮 き 庁機能 強 農業委員会 消防団 統合 各種組織 統合さ 簡素効率 進 さ

(23)

参考-石炭産業の沿革-

政 4 (1857)片寄 蔵が瘣水村 開鉱 て以来 いわき地方 本 最大の 常磐炭田 の中心地と て活況を呈 てきた 最盛期の 昭和 「6 度に 炭鉱数 8」 鉱 炭鉱就業者 数 「「,605 人を擁 石炭城 町 と て栄 えた 昭和 」0 代に入り エ ーの主体が石炭 ら石油へ転 中小炭鉱

ら閉山・合理化が進 昭和 」7 に 疲 弊 る産炭地域救済のために成立 た 産炭 地域振興臨時措置法 の指定を け 産業基盤

と生活基盤の整備が進めら た(昭和 6「 4 月指定解除) その後 昭和 46 に 常磐炭砿磐 城砿業所が閉山(閉山時の就労者数 4,70「 人) 昭和 51 に 常磐炭砿西部砿業所(閉山時の就 労者数 761 人)が閉山 常磐炭田の歴史 終 符をうった

石炭産業の盛衰 別 種別

188「 (215)

1909 (24「)

19「1 (910)

19」5 (S10)

1947 (S「「)

1951 (S「6)

1960 (S」5)

1965 (S40)

1970 (S45)

1975 (S50) 炭鉱数

(稼動分) 7

(2」9)

「「 46

(S「1)

6」 8」 」」

(S4「)

4 1

生産

(千トン) 1,154 「,108 「,「07 1,917 「,740 「,「」9 「,1」」 「,17」 「」8 労働者数

(人)

(91」)

(2」9) 7,4」6

(91」)

16,」0「 1「,555 「「,756 1「,06」

(S4「)

4,441 」,7「0 57」

* 一部いわき市外分 ものもあ

参考資料:いわき市史別巻常磐炭田史 いわき市史第 5 巻自然・人文 産炭地いわきの概要 資料編 (昭和 54 いわ き市企 開発部企 課編) 昭和 13 版常磐炭砿概要(常磐石炭鉱業会発行) 経済No64(福島大学東 経済研究 所 1978 発行)

(資料 いわき市史 いいわきの歴史 より)

好間炭砿 時代

(24)

1855(安政 「 年) 大森村 現四倉町 の 寄平蔵が弥勒沢 炭層を発見 1857(安政 4 年) 瘣水村 石炭発掘

1868(明治元年) 加納作平=大総督府小名浜石炭 締局の石炭御用遉 1884(明治 17 年) 磐城炭礦社が設立(社長 野総一郎 資本金 4 万円) 1887(明治 「0 年) 石炭輸 の軽便馬車鉄道開通(小野田~小名浜) 1895(明治 「8 年) 入山採炭(株)が設立

1897(明治 」0 年) 日本鉄道磐城線(常磐線)が開通

1906(明治 」9 年) 好間炭礦(株)が設立 →大 4 に 河合名会社へ経営移譲 1917(大正 6 年) 大日本炭礦(株)がいわき地方へ進出

19」7(昭和 1「 年) 日 赤井炭礦が開坑

1944(昭和 19 年) 常磐炭礦(株)が設立(磐城炭礦㈱と入山採炭㈱との合併による) 1946(昭和 「1 年) 石炭・鉄鋼 を中心と る傾斜生産方式が展開

1955(昭和 」0 年) 石炭鉱業合理化臨時措置法が公 1960(昭和 」5 年) 日 赤井炭礦が閉山

196「(昭和 」7 年) 常磐炭田 の各市町村が産炭地域振興臨時措置法の 産炭地域 に指定 1964(昭和 」9 年) 古河好間炭礦が閉山

1966(昭和 41 年) 大日本炭礦勿来礦が閉山 1971(昭和 46 年) 常磐炭礦磐城礦業所が閉山 1976(昭和 51 年) 常磐炭礦西部礦業所が閉山

1987(昭和 6「 年) いわき市が産炭地域振興臨時措置法の 産炭地域 解除

(25)

人口・産業等

人口・世帯:」「7,78」 人 1「8,」8「 世帯 農 業 :戸数 7,8「」 自給的農家数 「,56」

( 成「5 10月1日現在) 販売農家数 5,「60(専業964戸 兼業4,「96戸) ( 成「「 「月1日現在) 齢別人口: 0~14歳人口 46,776人(1」.7%) 漁 業 :漁業経営体数「」5 漁業就労者761人 ( 成「0 )

15~64歳人口 「08,667人(61.0%) 漁獲高 」,461 下 49」,660千円 ( 成「5 ) 65歳以上人口 85,510人(「5.0%) 工 業 :従業者数 「」,」1「 人 事業所数 611 事業所 ( 成「「 国勢調査) 製造品出荷額等 8」,「91,868万円( 成「4 )

商 業 :卸売業

産業別人口:第1次産業 4,7」6 人 ( 」.1%) 商店数 7「7 商店 従業者数 6,1」」 人 第 次産業 46,00「 人 (「9.9%) 間商品販売額等 49,6「1,470 万円 第 次産業 10」,148 人 (67.0%) 小売業

( 成「「 国勢調査) 商店数 」,」「7 商店 従業者数 「1,「「0 人 間商品販売額等 」5,「96,418 万円

( 成19 )

1 人口密度

いわき市の人口 」「7,78」 人 世帯数 1「8,」8「 世帯( 成 「5 10 月 1 日) あり 面積 1,「」1.」5 方キロ ート ある 人口密度 「66.「 人/ 方キロ ート ある

地域別 の人口 小名浜 勿来 常磐 郷の旧 5 市 84.7%を占める

%

小名浜

% 勿来

4 % 常磐

%

% 四倉

4 %

% 小川

% 好間

%

% 田人

%

川前 4%

久之浜・大

% 人口割合-いわき市-

平成25 10月1日現在

Ⅱ統計 St at ist ic s

(26)

2 人口の推移

14 市町村合併直後の昭和 40 代 中核的 産業 あった石炭産業が衰退 人口 減少傾向 ったが 企業誘致等の要因により昭和 50 ら 増加に転 た

世帯数 々増加傾向にあったが 人口 成 10 の 」61,9」4 人 10 月1日 をピークに減少傾向 を示 ている

、 66 ( S4 1 )

、 70 ( S4 5 )

、 75 ( S5 0 )

、 80 ( S5 5 )

、 85 ( S6 0 )

、 90 ( H「 )

、 95 ( H7 )

、 00 ( H1 「 )

、 05 ( H1 7 )

、 10 ( H「 「 )

、1 」 ( H「 5 ) 人 口 」 」」 , 70 5 」 「7 , 16 4 」 」0 , 「1 」 」 4「 , 07 4 」 50 , 56 9 」 55 , 81 「 」 60 , 59 8 」 60 , 1」 8 」 54 , 49 「 」 4「 , 「4 9 」 「7 , 78 」 世 帯数 7 8, 「 77 8 」, 6 00 9 0, 1 4「 9 7, 」 91 1 0「 , 「1 5 1 09 , 「9 1 1 17 , 48 8 1 「」 , 86 4 1 「8 , 58 4 1 「8 , 7「 「 1 「8 , 」8 「

0

「0 40 60 80 10 0 1「 0 14 0

」1 0

」「 0

」」 0

」4 0

」5 0

」6 0

」7 0

人口・世帯数の推移-いわき市- 10月1日現在

人口 千人 世帯数 千世帯

人口

S H H H H H H

人口 伸率%

いわき市 , , , , 4,4 4 , 4 , ▲ 4

86,85「 9「,550 97,」14 99,「56 100,44」 98,077 9」,654 ▲ 4 小名浜 7「,「」5 7」,794 75,715 76,」47 77,575 77,600 75,95「 勿来 5」,「49 5」,10「 54,606 54,566 5「,709 50,549 48,508 ▲ 4 常磐 」7,979 」8,」90 」8,054 」7,790 」6,666 」4,886 」」,607

」」,80「 」「,579 」1,077 」0,674 「8,964 「6,81」 「5,681 ▲ 4 四倉 18,46「 18,094 17,671 17,179 16,17「 15,1」7 1」,881 7,516 7,4「6 7,」07 7,0「4 6,619 6,065 5,796 ▲ 4 4 小川 7,817 7,811 8,087 8,08」 7,7」5 7,「11 6,774 好間 14,64「 14,676 14,405 14,051 1」,781 1」,」58 1「,8」1 5,060 4,897 4,589 4,」0」 」,867 」,4「4 」,191 田人 」,」81 」,159 「,775 「,466 「,「」4 1,995 1,80「 川前 「,」81 「,「」5 「,047 1,798 1,577 1,」59 1,「05

久之浜・大久 7,19」 7,099 6,951 6,601 6,150 5,775 4,901

小名浜

勿来 常磐

0

「0 40 60 80 10 0 1「 0

、8 5 (S 60)

、9 0 (H 「)

、9 5 (H 7)

、0 0 (H 1「)

、0 5 (H 17)

、1 0 (H 「「)

、 1」 (H 「5)

千人 -旧市部-

四倉

小川 好間

田人 0 川前

5 10 15

「0

、8 5 (S 60)

、9 0 (H 「)

、9 5 (H 7)

、0 0 (H 1「)

、0 5 (H 17)

、1 0 (H 「「)

、 1」 (H 「5) 千人

-旧町村部-

遠野 久之浜・大久

いわき市の人口 より

参照

関連したドキュメント

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

また、学内の専門スタッフである SC や養護教諭が外部の専門機関に援助を求める際、依頼後もその支援にか かわる対象校が

東京 2020 大会閉幕後も、自らの人格形成を促し、国際社会や地

大阪府では、これまで大切にしてきた、子ども一人ひとりが違いを認め合いそれぞれの力

専門は社会地理学。都市の多様性に関心 があり、阪神間をフィールドに、海外や国内の

基本目標2 一 人 ひとり が いきいきと活 動するに ぎわいのあるま ち づくり1.

Q7 

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを